一、聖書部はどんなところ?
聖書部のビジョン
聖書に対する正しい、深い認識が日本中に広まること。
"神は、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます。"
テモテへの手紙 第一 2章4節 (新改訳2017)
聖書部のミッション
"あなたがたは神の戒めを捨てて、人間の言い伝えを堅く守っているのです。」またイエスは言われた。「あなたがたは、自分たちの言い伝えを保つために、見事に神の戒めをないがしろにしています。"
マルコの福音書 7章8~9節 (新改訳2017)
聖書部のスタンス(宣言)
- 私たちは聖書を真摯に学びたい方を全て受け入れます。
- 私たちはカトリックでも、正教会でも、プロテスタントでも、フリーグループでもありません。超教派(エキュメニズム)でも無教会でもありません。また地域の教会を置き換える存在でもありません。
- 私たちはいかなる教派も宗派も支持しませんし、宣伝しません。自ら新たな分派を作りません。
- 私たちは個人の地位や名声のために、または営利のために、聖書部を用いません。
- 私たちは神を畏れ、聖書に忠実に従います。聖書の教えに反する、いかなる教会の慣習や文化由来の伝統をも支持しません。たとえそれがマジョリティーであり、「常識」だとしても。それには聖職者階級、クリスマスなど異教由来の実行を含みます。
- 私たちは聖書に対して新たな解釈を提示しませんし、そのような野望も持っていません。なぜなら歴代の聖書学者による研究成果は十分に聖書を解き明かしていると思っているからです。私たちは過去の霊的遺産である解説書を積極的に用い、聖書本文と比較検証の上、経験を踏まえて、正しいと思われる解釈を提案します。
- 私たちの認識は不完全で、時には不本意に間違いを犯すことがあると思います。真理のみことばをまっすぐに説き明かすべく(テモテ第二2:15)、ご指摘を真摯に受け入れ、改める姿勢を持ちます。
- LINEオープンチャットにおいて、聖書通読を行う。
- LINEオープンチャットを起点とし、WEB会やオフ会を開催する。
- 聖書研究の成果を公式サイトやソーシャルメディアを通して発信する。
二、聖書部の設立経緯と運営者
❶設立の経緯
- 聖書部のオープンチャットは2019年8月19日に設立されました。聖書を学びたい人たちと共に、宗派と信仰の垣根を超えて聖書について建設的な議論をしたい。さらに、同じ聖書をもとに、時間と空間を超えて切磋琢磨し、共に信仰において成長していきたい。そういう思いでこのチャットを立ち上げました。
❷運営委員会
- 幸い、同じビジョンを持つ方が多く集まりました。聖書部は現在、管理人を含めた「運営委員会」運営されています。所属の教会がばらはらで、まだ信仰をもっていない方もいます。いかにみんなで聖書に楽しく、深く学べるかを試行錯誤しております。
- チャット内では、管理人はアイコンにかんむり👑がついています。ファシリテーターはニックネームの前に🛡というアイコンをつけていただいております。
- どうして🛡でしょうか?聖書部は、LINEオープンチャットサービスの一般公開の時に設立されました。色んなことを経験して今に至りましたが、神に守られてきたと深く感じます。聖書の中(特に詩篇)では、神は私たちを守る盾であると、語られています。このチャットは運営委員で運営されておりますが、私たちを支えているのは神です。神は聖書の真理がもっと広まるようにと、私たちを用い、守ってくださっていると信じています。🛡というアイコンには、私たちが、盾である神に信頼し、忠信なしもべとして、聖書部の部員たちに尽くしたい思いが込められています。今後ともよろしくお願いします🙇♂️
📖"神のことばは、すべて精錬されている。神は、ご自分に身を避ける者の盾。"
箴言 30章5節 聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会
2021年1月11日改定
聖書部運営委員会一同
三、やってほしいこと
聖書部は真摯に聖書を学びたい人たちの集まりです。信仰有無、信仰歴、宗派を問いません。他宗教や無神論者でも歓迎します。
ただし、一般的に異端とされる団体に所属している方は、聖書に対する認識の前提が異なるため、お断りしております。(エホバの証人、モルモン教、統一協会、全能神、リベラル神学、繁栄の神学など)
❶【聖書を読もう】
- 【勤勉に】聖書を読みましょう。入部時点で読んだことがなくても構いませんが、継続的に読まずに議論に参加続けるのはナンセンスなので、読みましょう。また、基本的なことはネット検索で分かることも多いので、自ら調べて、有益な質問をする様に心がけましょう。
- 【敬虔に】固定観念をわきに置いて、オープンマインドとリスペクトを持って聖書を読みましょう。その方が得るものが多いです。
"…聖書はあなたに知恵を与えて、キリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができます。聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練のために有益です。"
テモテへの手紙 第二 3章15〜16節 (新改訳2017)
❷【発言をしよう】
- 【気楽に】読むだけでも結構です。ROM専歓迎です。合わせて公式サイトのまとめ記事もご活用ください。
- 【大胆に】大胆に発言してください。新しい話題の提供・割り込み歓迎。
- 【慎重に】(御言の意味を解釈する際)
- 御言の根拠を持つ:聖書は聖書を持ってのみ解釈される。これが万国共通の聖書解釈の基本姿勢です。曖昧な根拠や伝聞に基づいて聖書を解釈しない。牧師の言葉を判断根拠にしたり、自分の記憶や印象に基づいて主張しない。
- 御言を正確に引用する:オンライン聖書の検索機能や聖書アプリを活用しよう。引用する際は「訳本」を明示しよう。
- 御言を適切に引用する:主張に対する聖書の根拠としての適切性を吟味してから投稿しよう。根拠がない場合は、質問やディスカッションとして提示しよう。根拠があっても、謙虚に提示しよう。
"あなたは務めにふさわしいと認められる人として、すなわち、真理のみことばをまっすぐに説き明かす、恥じることのない働き人として、自分を神に献げるように最善を尽くしなさい。"
テモテへの手紙 第二 2章15節 (新改訳2017)
❸【他人を尊重しよう】
- 【謙虚に】常に謙虚で他人から学ぶ気持ちをもちましょう。自分を高く評価せず、互いを敬いましょう。否定的な発言を控えましょう。。「そうだけど、でも…」のように、相手を否定することから持論を展開するのではなく、「そうですね、さらに言うと…」という風に、相手をリスペクトした上で、その上にさらに積み重ねるようにしてください。
- 【寛大に】お互い寛大な心を持ちましょう(違いを尊重する、間違いを許す。キリスト教への入信を強制しない。ただし、有害・異端的な教えは徹底的に排除する)。
- 【親切に】新入部員を歓迎しましょう。お互いの投稿をスルーせず反応してあげましょう。
"何事も利己的な思いや虚栄からするのではなく、へりくだって、互いに人を自分よりすぐれた者と思いなさい。"
ピリピ人への手紙 2章3節 (新改訳2017)
四、やってほしくないこと
お互い注意しましょう。注意してもやめない場合は、管理人の判断で強制退会させることがあります。
❶【NGな姿勢】
- 活動時間外での投稿
- 会員が日本在住がメインを考慮し、投稿時間を日本時間5〜24時に限定されている。
- 見苦しい投稿
- 意味不明な投稿、誤字脱字の多い投稿。
- どうでもいい個人のつぶやき、感情的な発表。
- 延々と続く聖書と無関係の雑談(雑談は日々しているが、あくまでも『聖書部』なので、聖書に戻ることを忘れないでね。)
- 管理人が不適切と判断する行為
- 注意するので、ご協力ください。
❷【NGな話題】
- バイアスの掛かりやすい話題
- 政治・主義・イデオロギー
- 特定の宗派や宗教の批判
- 特定宗派のサイトのリンクまたは画像(讃美歌を含むYoutubeリンクも基本的に禁止)
- 聖書に根拠がない話題
- 教会暦関連(クリスマス、イースター、ペンテコステ、サンクスギビング等)
→『祝・祭日に対する聖書部のスタンス』参照 - 聖書の外典・偽典
- イエスの血液型、ニチユ同祖論など
- 名言集(クリスチャン名言なら、根拠となる御言を併記すること)
- 教会暦関連(クリスマス、イースター、ペンテコステ、サンクスギビング等)
- 信憑性に欠ける話題
- 誇張した個人の霊的体験(嘘はダメです)。
- 怪奇的な個人の霊的体験(霊的体験は必ずしも聖霊によるものではない。「祈ったら神にこう言われた」は思い込みも多々あるので、よく吟味してください。)
- 都市伝説的な話題(超常現象、怪奇現象、瀕死体験、宇宙人、UFO、陰謀説、イルミナティーなど)
- 科学的に実証されていない話題・否定されている話題(進化論、フラットアース説など)
"果てしない作り話と系図に心を寄せたりしないように命じなさい。そのようなものは、論議を引き起こすだけで、神に委ねられた信仰の務めを実現させることにはなりません。"
テモテへの手紙 第一 1章4節 (新改訳2017)"愚かで無知な議論は、それが争いのもとであることを知っているのですから、避けなさい。"
テモテへの手紙 第二 2章23節 (新改訳2017)
五、禁止事項(→退会処分)
違反の場合、警告なく、投稿の削除&強制退会の処置を取らせていただくことがあります。
❶【無礼禁止】
- 挑戦的または敬意に欠ける表現、感情的、攻撃的な表現。質問について他の部員に答えを出すように迫ること。ほか、他の部員に著しく不快感を与えるような行動。
- 特定個人/団体に対する誹謗中傷や決めつけ、人種差別や民族主義的な発言、特定の国に対する批判、政治的立場の主張や批判。
- 悪気がなくても、聖書を討議できる健全な精神状態ではないと思われる場合。
❷【無学禁止】
- 聖書の権威性を疑う・否定すること
- 聖書を主観的な想像で批判すること。
- 実在が確認されていない資料に基づいて聖書本文の信憑性を疑うこと(Q資料、高等批評など)
❸【異端禁止】
- 異端の思想:エホバの証人/ものみの塔、モルモン教、世界平和家庭教会(旧統一協会)、全能神(東方閃電/聖書の部屋)、リベラル神学、繁栄の神学、および左記に準ずる思想。
- 偽典や外典:旧新約66巻の聖書の正典以外を根拠とする聖書に対する解釈。聖書本文として、新世界訳からの引用を固く禁止する。
- 非聖書的な思想:ニューエイジ、グノーシス主義、スピリチュアル、宗教多元主義(宗教はみな同じと主張/断定すること)、およびこれらに準ずる思想。
❹【情報漏洩禁止】
- 個人情報の投稿(住所、電話番号、メールアドレス、SNSのIDなど)
- 本オープンチャットの情報を形態問わず管理人の許可なく第三者に共有すること(スクリーンショットをSNSに投稿するなど)。
七、履歴削除のお断り
❶【削除の理由】
- 後から入会する方が履歴を読むときに、読みやすく、益を受けられるように、不定期に履歴を削除する。
- 管理者の主観的な判断になってしまうこと、予めご了承下さい。
- 「注意事項」や「禁止事項」に抵触する場合、即座に削除することがある。
❷【削除の対象】
- 「注意事項」や「禁止事項」に抵触する投稿
- 活動時間(5〜24時)外の投稿
- 重複する投稿(投稿修正のため、古い投稿を削除して欲しい時はお気軽に声をおかけてください)
- 但し、建設的なご指摘は削除せずに残す。
❸【補足】
- 部員が遡れる投稿は、LINEの仕様により、過去180日間に限定されている。
- それ以前の内容は聖書部のオフィシャルサイトのまとめ記事をご参照ください。
- LINEを安全に・安心に使っていただくためには、あわせてLINEの「安全安心ガイド」もご参照ください。
聖書部運営委員会一同
<更新履歴>
2020年11月07日 第15版 HPで初公開
2020年11月08日 第16版 「NG話題」を整理
2020年11月13日 第17版 全面改訂
2021年01月11日 第18版 「設立の経緯」にファシリテーターの紹介を追加
2021年01月21日 第19版 「聖書のスタンス」を追加