
本日の通読の本文(4章1〜11節)
オリーブさん:
では、ヨナ4章いきますね。
ところが、この主の計画変更にヨナはひどく腹を立て、 主に文句を言いました。「主よ、私が国にいて、ニネベへ行けと最初に言われた時、こうなさることはわかっていたのです。ですから私はタルシシュへ逃げたのです。あなたが恵み深く、あわれみに富み、なかなかお怒りにならず、思いやりのある神であることを知っておりましたから。ニネベの人々を滅ぼす計画も、簡単に取りやめることになるだろうと、わかっていました。 主よ、どうか私を殺してください。私が人々に語ったことが偽りになったのですから、生きているより死んだほうがましです。」 すると、主は言いました。「このことで、あなたは当然のように怒るのか。」 ヨナは町の外に出て、不機嫌な顔で、町の東側に腰を下ろしました。そこに木の葉の茂った日よけ小屋を作り、町がどうなるかを見るつもりだったのです。 小屋を覆っていた葉っぱが暑さでしおれてしまうと、主はとうごまを用意してすぐに成長させ、大きな葉がヨナの頭の上で日をさえぎるようにしました。それで彼は快適になり、とても喜びました。 ところが、神は一匹の虫を備え、翌朝、その虫が茎を食い荒らしたので、とうごまは枯れてしまいました。 太陽が昇って暑くなると、神は焼けつくような東風を吹かせました。太陽が頭にじりじり照りつけたので、ヨナはすっかりまいって死にたいと願い、「こんな思いをするくらいなら、もう死んだほうがましです」と言いました。 神はヨナに言いました。「この草が枯れたことで怒るのは当然のことだろうか。」ヨナは言いました。「もちろんです。死ぬほど怒って当然です。」 すると主は言いました。「あなたは、日よけが壊れただけでそんなにも嘆いているが、あれは自分が働いて作ったものではないし、もともと、はかないいのちでしかないものだ。 だとしたなら、このニネベのように大きな町をわたしが惜しまないはずがあるだろうか。そこには、霊的な闇の中にいる十二万の人々と、たくさんの家畜がいるのだ。」
【ヨナ書 4:1-11 JCB】
オリーブさん:
ウソというより自分の面子を気にしてるかんじかな?
だから神は、そうじゃないでしょ、大切なのは面子じゃなく人の命でしょ
と教えたかった、ということではないでしょうか?
ディスカッション
質問1:ヨナはなんでニネベの成り行きを見たかったのか?
ドリアンさん:
ここで一つ疑問があるのですが、「ヨナは日よけ小屋を作り、町がどうなるか見ようと思って」とありますが、主が町を滅ぼすのを取り止めたのに、今さら町がどうなるかなんて、あり得なくないですか?私も一昨日、疑問に思いましたよ。面子、そうですね。自分を否定して見られるのは嫌ですからね。何と言ったら適切なのか、すごく悩みながら書きました。
オリーブさん:
そうですね、確かに。悔い改めた結果、ニネベがどう変化するかをみようとした。
きゅうりさん:
なんか、こんな行動を、SNSではよく見かける気がします…💭😂
仲違いしてブロックした相手を、いつまでも覗きに行ってしまう…とか、
好きになれない著名人を陰湿に、揚げ足取りまでしながら、悪いところを探そうとする…とか。
きゅうりさん:
ヨナの心を想像して、言葉にしてみました。
💭…ほんとうに回心したのか?見せかけだけの回心で、神を騙そうとしているのでは?
💭しばらく見ていたら、神が滅ぼさずとも、勝手に自滅していくのでは?
💭それとも、ほんとうに心清く改めたというのなら、その姿を見てやるのもよい
たとえば、こんな感じかも、という想像です。
うーん、傲慢…というか、現代の雰囲気で言うと「自意識過剰」などという感じの、、
そんな感想を持ちました。いつまでも、離れればいいものを、固執してしまう。
うう〜、ここまでのことではなくとも、やりがちです💦
オリーブさん:
そうなんだ!今はそういうのがあるんですねすごくわかりやすいです、
マスカットさん:
ヨナ書はこんな風に読めるんですね。すごく面白い!
オリーブさん:
みんなでああだこうだいいながら読むと楽しいですね。
@にんじんさん なるほどです。私もすごく似てる気がします(固執するところなんか特に💦)
オリーブさん:
そうですねーだから何千年もまえに書かれた聖書が今の私たちにも役にたつんですね
ぽんかんさん:
何千年も前の遠い異国の事なのになんかものすごく身近に感じます。
オリーブさん:
だからヨナのファンが多いんですね
にんじんさん:
でも本当にそうですよね。聖書に出てくる人達が人間味溢れてるから、かえって真実味が増してると思います。
オリーブさん:
こういうことを家族でやってみるのも面白いですよ。聖書のある箇所を読んだらフリートークしてみる。わかりにくいところはわかりやすい翻訳などを参考に理解できるようにする。物語の背景もできるだけわかりやすく説明しておく。そうすると子供たちは登場人物を自分にあてはめたり友達にあてはめたりおとうやおかあにあてはめたりしながら自由に聖書の世界を楽しみます。つまり、物語が自分たちにとってすごく身近に感じられるようになります😊良質の質問を用意しておくと会話が弾みます。
以上通読5日目、ヨナ書の4章でした。これで本文の通読は終わりました。
明日は1日まとめです。ではまた明日✋